脳梗塞の前兆
一時的に脳血管が詰まって前兆が現れる
脳梗塞といえば、ある日突然、襲われる病気だと思われています。
確かに、急激に起こるものが大半なのですが、じつは大きな発作を起こす前に、予兆のような症状が現れることがあります。
これを「TIA=一過性脳虚血発作(Transient lschemic Attack)」といいます。
TIAは、上図のように一時的に脳の血管に血栓が詰まることが原因です。
手足の麻痺やしびれ、手足がうまく動かせないといった症状が現れますが、ほんの数分から長くても24時回以内に消えます。
これは、自然に血栓が溶けるためです。
この段階で異変に気づき、すぐに治療すれば、脳梗塞を防ぐことができるのです。
脳梗塞 前兆はすぐに消えるが油断大敵
TIAによる麻痺やしびれなどの症状は、多くは2~15分程度でいつのまにか自然に消えます。
TIAは、アテローム血栓性脳梗塞の前ぶれのことが多く、血栓の成分は血小板が主で、このタイプの血栓は自然に溶けやすいという性質があるからです。
そのため、何もしなくても症状は治りますが、だからといって油断は禁物なのです。
前兆があった人の3人に1人は脳梗塞に
なぜ、TIAをそのまま放っておいてはいけないかといえば、それがやがて本格的な脳梗塞の発作につながるからです。
脳梗塞を起こした人を調べてみると、じつに3人に1人がTIAを経験しています。
TIAのあった人の約30%が、5年以内に本格的な脳梗塞に見舞われています。
ところが、TIAは症状が現れる時間がごく短かいため、見逃されることも少なくありません。
疲れや体調不良だと思われたり、高齢者では年のせいだと勘違いされるケースもあります。
なかには、何回もTIAの症状が現れていても、それが目の症状だったりすると、ますます脳梗塞の前ぶれだと気づかないこともあります。
「おかしい」と思ったら、躊躇せず、ともかく精密検査を受けることが脳梗塞の最善の予防対策となるのです。
脳梗塞 前兆 があったら必ず検査を
TIAだと思われる症状があったら、必ず専門医の検査を受けるようにしてください。
神経内科や脳神経外科を受診します。
TIAの場合、症状が消えてしまうので、いまは何ともないから受診するのがためらわれるという人もいるでしょう。
しかし、専門医はTIAのことを承知しているので、たとえ症状が消えていても、患者さんから症状の説明があれば対処できます。
遠慮せずに、受診してください。
TIAの症状がなくても、危険因子がある人は積極的に検査を受けるとよいでしょう。
検査には、CT検査(コンピュータ断層撮影)、MRI検査(磁気共鳴画像)、頸動脈超音波検査(エコー)などがあります。
また、MRA検査(磁気共鳴血管撮影)が行われることもあります。
いずれも、患者さんの苦痛が少ない検査なので、安心して受けてください。
脳梗塞を防ぐには食事と薬物療法で
検査を受け、TIAであることがわかったら、本格的な脳梗塞に移行しないように治療を行います。
TIAの最大の原因は動脈硬化なので、いま以ヒに動脈硬化が進行しないようにしなければなりません。
動脈硬化は、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)と非常に関係が深いため、これらの病気がある人は、その治療が不可欠です。
そのうえで、食事や運動といった生活習慣の改善も行います。
さらに、血栓ができるのを防ぐには薬物治療も欠かせません。
TIAを起こした人は血小板が固まりやすく、それが血栓をつくるもとになるため、「抗血小板薬」を服用して血栓ができるのを防ぎます。
原則として、薬はずっと服用を続けることになります。
服用の注意点があるので、必ず医師の指示に従いましょう。
pcad 336_280ad
関連記事
pcad 336_280ad
- PREV
- 脳梗塞とは
- NEXT
- 脳梗塞について、はじめに